朝は、毎日の中で一番忙しい時間ですよね。
そんな朝、目が覚めて鏡を見るとすごい寝癖でビックリ!なんて経験はありませんか?
出かけるまで時間に余裕がない、という人も多いと思います。
時間がない時に限って寝癖が頑固でなかなか直らなかったりしませんか?!
寝癖のついたヘアスタイルのまま、憂鬱な気分で一日過ごすなんて嫌ですよね。
私たちを手間取らせる寝癖。
その寝癖がつきにくくなる方法を今日はご紹介します!
寝癖がつかない方法
入浴の後すぐに髪を乾かす
お風呂の後、すぐに寝ないからと自然乾燥派の人もいるかもしれません。
けれど、髪は乾く瞬間に癖がついてしまう性質があります。
自然乾燥の場合、生え癖がでたり髪がはねたりと、どうしても癖が出やすくなります。
そして自然乾燥の場合、髪が乾いているつもりでも、根元などがしっかりと乾いていない可能性があります。
お風呂上がりには、ドライヤーを使ってなるべく早く乾かすことが寝癖を防ぐことになります。
寝る前には髪をしっかりと乾かす
夜、髪を洗った後しっかりと乾かさないままで寝ていませんか?
髪に癖がつくのは、濡れた髪が乾く時です。
ですから、髪が濡れたままで寝てしまうと、どうしても寝癖がつきやすくなってしまいます。
疲れている日は、そのままベッドに横になりたいですよね・・・。
しかし!ここは翌朝の自分のために、しっかりとドライヤーを使い根元から乾かして寝るようにしましょう。
髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントやオイルなどを使う
ゴワゴワと痛んだ髪は、しなやかで柔らかい髪に比べて癖がつきやすいと言われています。
洗い流さないトリートメントやヘアオイルなどを使い、髪質のケアをすることも大切です。
髪を軽くまとめて寝る
セミロングやロングヘアなど髪を束ねる長さのある人は、軽く束ねてから寝るのもおすすめです。
束ねてから寝ることで、髪が乱れにくくなり寝癖がつきにくくなります。
このときのポイントは、ゴムの後がつかないようにシュシュなど柔らかいゴムで束ねることです。
もちろん、束ねる前にはしっかり髪を乾かしてくださいね。
寝るときは低反発など柔らかい枕を使う
それでも、寝癖に悩んでいるなら枕を変えてみるのも一つの方法です。
固い枕よりも、低反発枕のように柔らかい枕を使って見てください。
柔らかい枕は、頭の形にフィットしやすく髪が乱れにくくなります。
まとめ
いかがでしたか?
朝の貴重な時間の悩みの種となる寝癖。
少し気を使うだけで、朝の寝癖直しが楽になってスタイリングの時間が短縮されるはず。
ぜひ参考にしてみてくださいね!